京都総合法律事務所京都総合法律事務所京都弁護士会所属・京都市役所前駅16番出口より徒歩3分

075-256-2560
電話受付 平日:9時~17時30分

秘密保持契約書

1 契約書作成時のチェックポイント

・秘密情報の定義

・秘密情報から除外される情報の立証責任

・秘密情報の利用目的

・秘密情報の管理

・秘密保持期間

・秘密情報の開示を許容する範囲の明確化

2 秘密情報の定義

秘密情報をどのように定義するか(当事者が開示する情報の範囲をどのように画するか)は,開示当事者か,受領当事者かによって異なります。

開示当事者の場合,自らが開示する情報が原則としてすべて秘密情報として秘密保持や目的外利用禁止の対象とすることが望ましく,受領当事者の場合,秘密情報として秘密保持及び目的外利用禁止の対象となる情報が特定されていることが望ましいといえます。

また,紙媒体,電磁的記録媒体,口頭等,秘密情報の提供方法により,秘密情報である旨の特定方法を契約上明記しておく必要があります。

3 秘密情報から除外される情報の立証責任

秘密情報からの除外を主張する当事者(通常は受領当事者)が立証責任を負う旨を明記しておく方が望ましいでしょう。

4 秘密情報の利用目的

秘密情報の利用目的に関する定めは,他の条項を解釈する上での指針となりますので,大変重要です。

目的は広すぎず,狭すぎず,主な取引以外に関連する取引にも秘密情報を用いる可能性がある場合,その関連する取引も目的に含める必要があります。

秘密保持契約時に取引スキームが明確に定まっていない場合,想定される取引が網羅されるような目的の定め方を検討する必要があります。

5 秘密情報の管理

受領当事者から第三者に情報が開示・漏洩するリスクを低減するために,情報管理体制整備義務を定める場合があります。

この場合には,どのような管理体制とするかまで,定めておく方が望ましいでしょう。

また,秘密情報の複製に関しては,契約目的のために必要な範囲に限定する,又は原則として複製は禁止し,開示当事者の書面による承諾がある場合に限り複製を認めるといった条項を設けることも検討する必要があります。

6 秘密情報の開示を許容する範囲

契約当事者以外に,役員,従業員,関連会社,出資者等への開示を許容する旨の条項を設けることがありますが,秘密情報の漏洩・不正使用を防ぐために,開示の範囲を明確に定める必要があります。

また,開示先との関係で,当事者間の秘密保持契約と同程度の内容の秘密保持契約を締結する義務を課すのが一般的であるため,この点も忘れずに明記するようにしましょう。

契約書の作成やチェックは弁護士にご相談ください

当事務所では、売買契約書、取引基本契約書、賃貸借契約書、金銭消費貸借契約書、秘密保持契約書などの一般的な契約書はもちろんのこと、知的財産権・ノウハウに関する契約書、その他あらゆる種類の契約書の作成・チェックを行っています。

英文契約書の翻訳やリーガルチェックも行っていますので、お気軽にご相談ください。

契約書毎の作成のポイント

1 売買契約書      >>詳しくはこちら

2 建物賃貸借契約書   >>詳しくはこちら

3 秘密保持契約書    >>詳しくはこちら

4 取引基本契約書    >>詳しくはこちら

5 労働契約書      >>詳しくはこちら

6 建設工事請負契約   >>詳しくはこちら

関連ページ

契約書の知識

契約書の作成、チェック

契約書トラブル

法律相談のご予約はお電話で

法律相談のご予約

就業規則チェック

コンテンツメニュー

アクセス

事務所外観

京都総合法律事務所

〒604-0924
京都市中京区河原町二条南西角河原町二条ビル5階

アクセスはこちら

対応エリア

京都、大阪府全域

京都府京都市、京都府福知山市、京都府舞鶴市、京都府綾部市、京都府宇治市、京都府宮津市、 京都府亀岡市、京都府城陽市、京都府向日市、京都府長岡京市、京都府八幡市、京都府京田辺市、京都府京丹後市、京都府南丹市、京都府木津川市、京都府大山崎町、京都府久御山町、京都府井手町、京都府宇治田原町、京都府笠置町、京都府和束町、京都府精華町、京都府山城村、京都府京丹波町、京都府伊根町、京都府与謝野町

メルマガ登録 セミナー案内 お問い合わせ
メルマガ登録 セミナー案内 お問い合わせ