京都総合法律事務所
拾井美香 Hiroi Mika
■弁護士・弁理士 拾井 美香(ひろい みか) 出身大学 神戸大学経済学部卒業 職歴等 住友生命保険相互会社勤務を経て、深見特許事務所在職中に弁理士試験合格・弁理士登録 平成13年に司法試験に合格し、司法修習(第56期)を経て、平成15年10月に弁護士登録・ 弁理士登録 役職等 京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻特別教授、INPIT京都府知財総合支援窓口専門家、京都家 続きを読む >>
伊山正和 Iyama Masakazu
■弁護士 伊山 正和(いやま まさかず) Twitter https://twitter.com/Richaso_Law 働き方が問われる現代社会における最新の労務問題への対策・対応をご提供いたします。 出身大学 立命館大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了 修士(法学) 弁護士登録 平成12年4月 主な活動歴 刑事事件や労働事件に関心を持ち、京都弁護士会においても、刑事 続きを読む >>
池上哲朗 Ikegami Tetsuro
■弁護士 池上 哲朗(いけがみ てつろう) 出身大学 平成3年3月 京都大学法学部卒業 司法修習修了 平成2年10月司法試験合格 第45期司法修習 弁護士登録 平成5年4月 主な役職 2009年度(平成21年度) 京都弁護士会副会長 2025年度(令和7年度) 京都弁護士会会長 京都大学客員教授 趣味 車(ドライブと洗車)及び読書 得意分野 倒産処理全般・交通事故 続きを読む >>
三野岳彦 Mino Takehiko
■弁護士 三野 岳彦(みの たけひこ) 略歴 1962年(昭和37年)9月 名古屋市で出生 1987年(昭和62年)10月 司法試験合格 1988年(昭和63年)3月 京都大学法学部卒業 1988年(昭和63年)4月 司法修習生(第42期) 1990年(平成2年)4月 弁護士登録・京都弁護士会入会 弁護士会での役職等 2004年度(平成16年度) 京都弁護士会 続きを読む >>
海藤壽夫 Kaidou Toshio
■弁護士 海藤壽夫(かいどう としお) 出身大学 京都大学法学部卒業 司法修習修了 1971年(昭和46年) (第23期) 弁護士登録 1971年(昭和46年) 主な会務歴 1983年(昭和58年)副会長 趣味 軟式野球・水泳・音楽鑑賞・草抜(鴨川芝育成) 得意分野 民事・家事 モットー 「出会いに感謝と入魂を」 座右の銘 「事上磨錬」・「百折 続きを読む >>
崎間昌一郎 Sakima Syoichiro
■弁護士 崎間 昌一郎(さきま しょういちろう) 出身大学 昭和41年3月 京都大学法学部卒業 司法修習修了 昭和43年4月(20期) 弁護士登録 昭和43年4月 主な会務歴 続きを読む >>
【経営者様対象セミナー】ストレス社会の従業員対応 開催のご報告(2018年12月4日・12日)
当事務所では、企業の経営者様を対象に「ストレス社会の従業員対応」について解説するセミナーを開催いたしました。 数多くの経営者の方々にご参加いただき、以下のお声を頂戴しました。 ・指導の段階でふんでおかないといけないこと、順序がよく分かりました。 ・先ずは社内就業規則、服務規定等を見直しが必要なのか講座を拝聴して検討したいと思います。 ・社員相談(特に改善指導相談)では、抽象 続きを読む >>
【社会保険労務士様対象「労働問題研究会」】残業代請求初期対応 開催のお知らせ(2019年1月15日)
当事務所では、京都の社会保険労務士様を対象に「残業代請求の初期対応」ついて解説する「労働問題研究会」を開催いたします。 当事務所の労働問題勉強会のポイント ①弁護士が使用者側の観点から時流に沿った労務トラブルを取り上げます! ②講師は労働問題を熟知した弁護士が責任をもって務めます! ③実際の紛争トラブルをふまえた就業規則の規定のポイントを解説します! ④少人数の勉強会形式なので気 続きを読む >>
【経営者様対象セミナー】会社に求められるハラスメント対策 開催のご報告(2018年10月10日、16日)
当事務所では、企業の経営者様を対象に「ハラスメント対策」について解説するセミナーを開催いたしました。 近年、職場ではセクハラ、パワハラなどの「ハラスメント」が増加しており、企業はその対策を求められています。ハラスメント対策が適切になされていなければ、従業員のモチベーションの低下やメンタルヘルス問題の深刻化を招き、企業の生産性が低下するとともに、企業イメージも損なうことになります。また 続きを読む >>

ニュースレター2018年11月号配信のお知らせ
●TOPICS ご挨拶 弁護士 伊山 正和 ●不動産コラム 民泊ってなに? 弁護士 前田 宏樹 ●交通事故コラム 交通事故後の院 弁護士 船岡 亮太 ●家事件コラム 古い通帳が役に立つ!? 弁護士 髙田 沙 2018.10.17 NewsLetter vol.1 続きを読む >>
